孔雀王2 幻影城

発売日: 1989年11月25日
開発: セガ
販売: セガ
機種: メガドライブ
ジャンル: アクション
価格: 6000円
製品番号: G-4017
ヤングジャンプに連載されていた「孔雀王」が原作の横スクロールアクションゲーム。難易度がかなり高く、特にジャンプ移動が難しすぎる。3面の飛び石で死にまくりました・・・。こんなのクリアできね~よ!ってことで初のクリア保留です。


2面は迷路っぽくて初めてだと結構迷う。ジャンプで渡る場所が何箇所かあるが、結構ギリギリなので、失敗して下からやり直しという羽目に何度あったことか・・・。ボスはゴーストで、消えたり現れたりする。跳ねっかえり弾が有効化と。今ひとつ出現パターンが掴めませぬ・・・



Youtubeに動画があったので紹介しておきます。うますぎて全く参考になりませんが(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
エンディングでの格好が、なんか実機と違う・・・
評価1ですかw厳しいっすね~
このゲームは一度死ぬと復活が辛いのですが、死ななければ全然死なないゲームでもあります。
(死なずに順調に赤いアイテムを2個取れば、溜め撃ちがすぐ出せるようになるので)
私も最初は苦戦しましたが、今ではノーミスで、10数分でクリアできてしまうようになりました。
そうなると「俺つえー」感を味わえてなかなか楽しいんですけどね。
3面の飛び石は難所ですが、元から上下に動いてる石は乗っても沈まないと言う事を覚えれば
結構楽に進めると思います。アドバタイズ画面のプレイを参考にしてみては如何でしょう。
このゲームは一度死ぬと復活が辛いのですが、死ななければ全然死なないゲームでもあります。
(死なずに順調に赤いアイテムを2個取れば、溜め撃ちがすぐ出せるようになるので)
私も最初は苦戦しましたが、今ではノーミスで、10数分でクリアできてしまうようになりました。
そうなると「俺つえー」感を味わえてなかなか楽しいんですけどね。
3面の飛び石は難所ですが、元から上下に動いてる石は乗っても沈まないと言う事を覚えれば
結構楽に進めると思います。アドバタイズ画面のプレイを参考にしてみては如何でしょう。
勿論別に難易度が高いから評価1ではないですが
例えばスーパー忍とかみたいに
難しいけど頑張ってクリアしてやろうという気が起きませんでした
アクションゲームでこれほど早々とクリアを諦めたのも珍しいのでw
確かにメガドライブに限らず当時のゲームには
最初は難しいが、鍛えればノーミスでクリアできるような
アクションゲームが多いですね
これもその一つであることは分かるのですが・・・
ま、いつかは乗り越えなければならないゲームではあるので
いずれアドバイスを参考に頑張る所存ではあります
その時また評価が変わればと
例えばスーパー忍とかみたいに
難しいけど頑張ってクリアしてやろうという気が起きませんでした
アクションゲームでこれほど早々とクリアを諦めたのも珍しいのでw
確かにメガドライブに限らず当時のゲームには
最初は難しいが、鍛えればノーミスでクリアできるような
アクションゲームが多いですね
これもその一つであることは分かるのですが・・・
ま、いつかは乗り越えなければならないゲームではあるので
いずれアドバイスを参考に頑張る所存ではあります
その時また評価が変わればと
私はスーパー忍、挫折しました・・・
スーパー忍とは大体同時期の作品なんですよね。
一般的には、やはり孔雀王2の評価は低くなりがちで、俺涙目w
ただゲームフリークの杉森建はこのゲームを褒めており、救われた気分。
まぁ、彼自身もマイノリティーであることを自覚していたようですが。
一般的には、やはり孔雀王2の評価は低くなりがちで、俺涙目w
ただゲームフリークの杉森建はこのゲームを褒めており、救われた気分。
まぁ、彼自身もマイノリティーであることを自覚していたようですが。
ゲームの評価ってのは人それぞれだと思うので
自信を持って名作だと思ってよいかと
確かに自分の好きなゲームを酷評されているのを読むと
ちょっと悲しい気分になったりしますけど
それだけに一応評価するからにはきっちり最後までプレイする
或いは相応の時間はプレイするというのは気をつけてはいましたが
このゲームを評価するには大してプレイしてないんですよね
ちょっと反省かも
自信を持って名作だと思ってよいかと
確かに自分の好きなゲームを酷評されているのを読むと
ちょっと悲しい気分になったりしますけど
それだけに一応評価するからにはきっちり最後までプレイする
或いは相応の時間はプレイするというのは気をつけてはいましたが
このゲームを評価するには大してプレイしてないんですよね
ちょっと反省かも