シャイニングフォースCD

発売日: 1994年7月22日
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: メガCD
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 7800円
製品番号: G-6036
タイトル: シャイニング・フォース外伝 遠征・邪神の国へ
発売日: 1992年12月25日/1993年7月23日(名作コレクション)
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: ゲームギア
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 5500円
製品番号: G-3406/G-3411(名作コレクション)
タイトル: シャイニング・フォース外伝II 邪神の覚醒
海外タイトル: Shining Force: The Sword Of Hajya
発売日: 1993年6月25日
開発: ソニックソフトウェアプランニング
販売: セガ
機種: ゲームギア
ジャンル: シミュレーションRPG
価格: 5500円
製品番号: G-3409
ゲームギアで発売されていた「シャイニングフォース外伝 遠征・邪神の国へ」と 「シャイニングフォース外伝II 邪神の覚醒」をまとめ、それにオリジナルシナリオを加えた作品。元がゲームギア版ということもあり、かなりシンプルだが、その分遊びやすくなっている。
参考文献
シャイニング・フォースCD 公式ガイドブック(アスペクト)
シャイニング・フォース外伝&外伝II必勝攻略法(双葉社)
参考サイト
うえぽんのゲームランド







ラスボスのダーバは、攻撃範囲外に離れていれば、全然近づいてもこないので、三人衆をきっちり倒してから料理すれば楽勝。キノコは粉ふりまくだけだしな。

遠征・邪神の国へ
邪神の覚醒
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
惜しむらくは最後の外伝(ファイナルコンフリクト)が入っていないこと。
(そっちのが後に発売されたので無理ですが)
これと同等のクオリティでプレイしてみたかった。
シャイニング&ダクネスからシャイニングシリーズをやってきた人はそっちも
プレイできればしておいて損はないかなぁ。
今やTonyキャラゲーと化しているシャイニングシリーズですが、
過去シリーズは面白かったと言えるでしょう。
(勿論氏の絵は十二分に魅力あるものですし、時代の需要的に間違っていない方針だとは思いますが、
過去シリーズをやり込んでた人間から見ると、やっぱりちょっとモヤッとしたものが有ります)
(そっちのが後に発売されたので無理ですが)
これと同等のクオリティでプレイしてみたかった。
シャイニング&ダクネスからシャイニングシリーズをやってきた人はそっちも
プレイできればしておいて損はないかなぁ。
今やTonyキャラゲーと化しているシャイニングシリーズですが、
過去シリーズは面白かったと言えるでしょう。
(勿論氏の絵は十二分に魅力あるものですし、時代の需要的に間違っていない方針だとは思いますが、
過去シリーズをやり込んでた人間から見ると、やっぱりちょっとモヤッとしたものが有ります)
Re: タイトルなし
今やファイアーエムブレムもそっち系に走ってますし
結局ラングリッサーの方向性が正しかったということでしょうw
旧シャイニングのファンが今のシャイニングを受け入れられないという気持ちは分かりますけど
結局ラングリッサーの方向性が正しかったということでしょうw
旧シャイニングのファンが今のシャイニングを受け入れられないという気持ちは分かりますけど